お知らせ


一般公開について
理化学研究所では、広く市民の方々に科学技術に対する理解を深めて頂くため、年に一度研究施設の一般公開を行っています。
科学研究の最前線に立つ研究者や研究所スタッフが、最先端の研究について分かりやすく説明するほか、最新鋭の研究設備の公開や講演会、子供を対象にしたイベントなど、科学に親しめる楽しいイベントが盛りだくさん。
普段は見られない“未来をつくる研究拠点”をのぞきに来ませんか!
科学研究の最前線に立つ研究者や研究所スタッフが、最先端の研究について分かりやすく説明するほか、最新鋭の研究設備の公開や講演会、子供を対象にしたイベントなど、科学に親しめる楽しいイベントが盛りだくさん。
普段は見られない“未来をつくる研究拠点”をのぞきに来ませんか!


現地イベントの流れ
STEP 1
一般公開に行く準備をしよう!
ご来場にあたっては、来場者登録が必要です。(参加無料)
ご来場にあたっては、来場者登録が必要です。(参加無料)
※混雑時には、事前に来場者登録済みの方を優先的にご案内いたします。当日現地での登録も可能ですが、登録後に入場列に並んでいただきますので、ご案内までお時間が掛かりますことご了承ください。
STEP 2
イベントを見つけよう!
イベント掲載ページから、参加したいイベントを見つけましょう!実際に体験できたり、研究者や各分野の専門家などのお話が聴けたりと現地開催ならではのイベントが盛りだくさんです。
イベントMAPやタイムスケジュールで開催場所や開催時間をよくご確認いただいた上で、ご来場ください。
イベントMAPやタイムスケジュールで開催場所や開催時間をよくご確認いただいた上で、ご来場ください。
STEP 3
現地で受付をしよう
当日、現地ではWebアプリを使用して受付を行います。
登録時のメールアドレス、パスワードが必要となりますので忘れないようご準備ください。
登録内容をプリントアウトした「来場者確認証」で受付することも可能です。
登録時のメールアドレス、パスワードが必要となりますので忘れないようご準備ください。
登録内容をプリントアウトした「来場者確認証」で受付することも可能です。

好きなイベントへGO!!
スーパーコンピュータを間近で見れる!

南エリア
詳細はこちら
いきもんぬりえコンテスト2024



第5回いきもんぬりえコンテストを開催します!
いきもんのからだはとても複雑でとてもキレイ。だから、いきもんをぬりえにしました!
今年のテーマは「毛」。
わたしたちの体の表面をおおっている皮ふは、実は「人体最大の臓器」です。
そして痛いやかゆい、熱いや冷たいを感じたり、汗を出して体温を下げたり、鳥肌を立てて寒さから守ったりしているのは、皮ふに生えている「毛」たち。
いろいろはたらいている皮ふの毛の根元がどうなっているのか、色をぬってみましょう。
今年のテーマは「毛」。
わたしたちの体の表面をおおっている皮ふは、実は「人体最大の臓器」です。
そして痛いやかゆい、熱いや冷たいを感じたり、汗を出して体温を下げたり、鳥肌を立てて寒さから守ったりしているのは、皮ふに生えている「毛」たち。
いろいろはたらいている皮ふの毛の根元がどうなっているのか、色をぬってみましょう。
結果ページはこちら
交通アクセス




西エリア
発生・再生研究棟
生命機能科学研究センター(BDR)
神戸事業所
〒650-0047
兵庫県神戸市中央区港島南町2-2-3
兵庫県神戸市中央区港島南町2-2-3
東エリア
融合連携イノベーション推進棟
生命機能科学研究センター (BDR)
計算科学研究センター (R-CCS)
数理創造プログラム (iTHEMS)
開拓研究本部 (CPR)
最先端研究プラットフォーム連携(TRIP)事業本部
〒650-0047
兵庫県神戸市中央区港島南町6-7-1
兵庫県神戸市中央区港島南町6-7-1
南エリア
計算科学研究棟・計算機棟
計算科学研究センター (R-CCS)
神戸事業所
〒650-0047
兵庫県神戸市中央区港島南町7-1-26
兵庫県神戸市中央区港島南町7-1-26
注意事項
感染症等の状況によりイベントの内容を変更や中止する場合があります。最新情報は来場前にウェブサイトをご確認ください。
一般公開当日の様子を記録として撮影します。撮影した写真はウェブサイトや広報物等に掲載することがありますので、予めご了承ください。
お車でのご来場は固くお断りします。お身体の不自由な方には、専用の駐車スペースを設けておりますので、近くの係員までお声がけください。
ペットを連れてのご来場はご遠慮ください。障がい者同伴の介助犬はこの限りではありません。
混雑時、入構規制を行う場合があります。
最終入場は15時30分まで。状況により受付終了が早まる可能性があります。